2024.07.30 Tue.
毎日が奇跡
毎日、同じような日々を過ごしている。
起きて、家で執筆したりぼーっとしたりちょっとだけ運動してみたり。
ともすれば、毎日全く同じようにも思ってしまいそうだけれど、その中で味わうことや心の流れは全然違う。大事なのは、きちんと心を自分に向けていること。そうすれば、少しの変化でさえも、心にはとても新鮮に思える。
奇跡のようなことが起きるのを待つ生き方ではなく。
毎日が奇跡と思って生きる。
そんな日々を大切にしていきたい。
2024.07.30 Tue.
毎日、同じような日々を過ごしている。
起きて、家で執筆したりぼーっとしたりちょっとだけ運動してみたり。
ともすれば、毎日全く同じようにも思ってしまいそうだけれど、その中で味わうことや心の流れは全然違う。大事なのは、きちんと心を自分に向けていること。そうすれば、少しの変化でさえも、心にはとても新鮮に思える。
奇跡のようなことが起きるのを待つ生き方ではなく。
毎日が奇跡と思って生きる。
そんな日々を大切にしていきたい。
2024.07.29 Mon.
今日も朝から暑い!思わず外に出て、「えっ?」と誰にでもなく問いかけてしまったほど。
この暑さの中を駅まで歩くのは無理と言う妻を寝起きで今日も車で送っていく。車中で、僕が起きるのを寝室の前でいつも待っているトトの健気さが話題に。まるでバンドマンがライブ後に出口から出てくるのを出待ちしているバンギャルのようだとうちでは噂されている。
家に帰ると、暑い中を今日もジウは散歩に行くと言う。仕方ないから連れていくと、途中の道端で横倒しに倒れて、身動きしなくなる。暑いんじゃん、やっぱり。
仕方ないので抱っこして連れて帰ることに。抱っこされながら、「俺はまだやれる!」とでも言いたげにずっとワウワウ鳴いていたけど。君を抱っこして猛烈な日差しの下を歩くこっちの身にもなってほしいものだ。案の定、家に入ると涼しい場所を見つけてそこから一切動かなくなるし……。
可愛くなかったらお仕置きしてるところだよ、君。
そのあとは、元気いっぱいのトトが「あたしとも遊んで!」とアピールしまくり。結局大好きなヒモ遊びにしばらく付き合うことに。朝起きてから自分のことができるまで、かなり時間がかかるなあ。
結局今日も「純喫茶トルンカ」の三作目の赤入れの続き。結構早めに終わったので、ジムに行って大量の汗を流して満足。
2024.07.28 Sun.
今日も朝から夢であってほしいと思うほどの猛暑。そんな中、うちのジウさん(オス猫、13歳)が今日も散歩に連れて行けと言って譲らず。
仕方なく日陰だけを一緒に歩いて帰ってくると涼しい家に入るなり、ドテッと横倒しになって暑かったというリアクション。こちらを一瞥してくるその目は、「こんな暑い日に散歩なんて付き合わせるなよ」とどこか非難めいて見えるのは気のせいだろうか。行きたがったのはそっちじゃん。
その後、今日は「純喫茶トルンカ」の3作目のゲラの赤入れ。実は出版社からはだいぶ前に校正ゲラを送ってもらっていたのだが、しばらく放置してあった。けど、締切が本気で迫っているのでようやく重い腰をあげて作業を開始。思えば、子供の頃も夏休みの宿題は8月31日に必死なってやる子だった。
とはいえ、赤入れは必要最低限だけ入れた。以前は、少しでも作品をよくしようとゲラも必死に直していたものだが、それは悪あがきだったと今となっては思う。自分は心を尽くして原稿を書いたのだから、あとは修正の必要な誤字脱字とかをきちんと直すだけでいいと思うようになった。というか、開き直るようになった。
おかげで、以前はこのゲラ作業をする度に心がゴリゴリとかき氷機の氷のように削られまくっていたが、そんなこともなく淡々と作業をこなすことができた。完璧主義みたいなのは、手放すに限ると思った。そんなこといいつつ、期日ギリギリまで見なかったフリをする悪癖は治っていないのだけど。
というわけで、それなりに仕事をした1日だった。
明日も暑いんだろうな。それでもジウは散歩に行きたがるのだろう。連れていくのはいいけど、非難めいた目をするのはやめてほしい。
2024.07.10 Wed.
ガチャガチャで当てた子。
小首を傾げているのがかわいい。
うちの子は誰もこのポーズしてくれないな。
2024.07.01 Mon.
世の中には攻撃的なタイプの人というのがそれなりにいて、生きていると遭遇してしまうことがけっこうあります。今までの人生を振り返ってみると、こういうタイプの人にずいぶんと出会ったもんだ、という気がします。
そして、僕の人となりを知っている人は察しがつくと思うのですが、こういう攻撃性のある人がとにかく大の苦手でして。今までの人生で人間関係でつまずく時って、だいたいこの手のタイプと関わってしまったときです。
攻撃的な人と一口に言っても、いろんなタイプがいます。最初からもうすでに臨戦態勢で喧嘩腰だったり嫌味を言ってくる人はわかりやすいけれど、言葉の端々に毒を込めてくる人とかもいます。そういう人とは話しているときには気づかないけれど、あとで別れてからすごくげんなりしたりしますね。要するに見分け方としては、「会ったあとでドッと疲れる人」といっていいのだと思います。
そういう人とはわかり合おうとしないで、心の中だけでもピッと明確な線を引いておくのが大事かと。心理的に距離をしっかりとってさえおけば、それほどダメージを喰らわないでもいられます。仕事とか家族とかどうしてもかかわらなければいけない場合は、そういう自衛の心を持つのが大事だと、この年になって学んだ次第です。
でも攻撃的な人って、つまるところ、自分の人生がつまらない人なんですよね。人生を楽しんでいれば、普通は他者にも思いやりの心を持って接することができるものです。人生を楽しんで生きていれば、虚勢を張ったり、自分の方が偉いんだと必死に示したりしないでも、心に余裕があってニコニコしていられるものだから。
そう考えると、そういう人たちが少し気の毒に思えてきます。一生懸命威張ったり相手に皮肉を言ったりしているのも、「助けて」という悲鳴なんだなあと思ってしまったり。本人もそれに気づかずにただ苦しんで生きているわけですね。
つい最近もそういう人に会ったところなので、この人もいつかそのことに気がついて、もっと自分の人生を楽しんで、他者にも愛や思いやりの心で接することができるようになれるといいなあとか勝手にこっそり祈ったりしてしまいました。もちろん直接伝えたりはしないですが。それはそれでややこしいことになりそうですし。
なんにせよ、相手には相手の事情があるんだと思うことで、怒りや憎しみに捉われにくくなりますね。苦手な人でも、相手の立場や気持ちにになってみて、その人がそうしてしまうのにはどんな背景があるのかと想像してみる。それは自分がネガティブな感情を抱かないためにも、大事なことなんじゃないかと思う今日この頃なのでした。
2024.06.27 Thu.
うちの愛猫トトさん(女の子、3歳)はとにかく元気っ子でして、まあ、家中をいっつも走り回っております。
そんなトトさんは早朝からテンションがマックス。僕が起きると、なぜかそれがスイッチになるらしくて、「うおおお」と叫びながら家中を走り出します。猫タワーを駆け上っていくさまはSASUKEを見ているようです。なんでしょう、気持ち的には
「オトーサンが起きたああ!!!!!ひゃっふう!!!!!」
って感じみたいです。
それもなぜか僕が起きたときだけなんです。妻が起きても、べつにそんなにテンションは上がらない。なので、先に起きてリビングにいた妻がトトさんの超絶テンションぶりを見て、「なに、なんかあったの?」と驚くんですが、
「いや、起きただけ」と僕が答えると、そんなはずないだろという顔で見られます。僕とトトはしょっちゅう二人でどたどた家中で鬼ごっこしたりしているせいで、どうせまた朝から二人でバカなことしてんだろという疑いの目を向けてくるのです。
いや、でも、本当に起きただけなんです。なにしろただベッドから半身起こしただけで、「起きたー!やったー!」って感じでベッドで大騒ぎしだすんだから。
というわけで、今朝も僕の起床に合わせて朝から家中を駆け回ったトトさんです。まあ、元気なのはいいことなのですが、起きただけでそんなにテンションあげられてちょっと困惑しているワタシなのでした。
2024.06.26 Wed.
僕の頭は通常の人よりおそらく30倍くらいうるさいと思うのですが(当社比)、それが子供の頃からの悩みで、ここ数年はずっと瞑想を習慣にしています。とにかく思考を減らしたい!と思ってのことですが、なかなか思うように減りませんです。
困りますね。でも、たぶん小説家として物語を書けているのは、たぶんこの思考がとにかく多いおかげでもあると思うので、一長一短というか、まあ悪いことばかりではないのでしょうが。
とはいえ、常時うるさいのはいかがなものかと思うわけです。何もご飯食べてるときとか、車の運転してるときとか、映画見てるときとかくらい静かにしてくれたっていいじゃないですか。
瞑想のおかげで前よりはだいぶ減ってきて、暮らしやすくなりましたが。本当に子供の頃はもう、自分の思考が止まらないことでちょっとノイローゼ気味だったので。周りからはおとなしくて口数の少ない子と思われていたようですが、いや、頭の中がうるさすぎて、人と喋ってる余裕がなかっただけです。
まあ、それはさておき。最近ちょっと発見をしたのです。なんと、人間は息を止めている間は考え事ができないということに!なんか当たり前すぎることの気もしますが、 自分には相当画期的な発見です。
今まで瞑想中も息を吸ってすぐに吐き出していたのを、吸ってから2秒ほどクッと止めてみる。それから息を吐き出す。たったそれだけのことなのだけど、その2秒間は思考が完全に止まるのを実感できます。しかも毎呼吸止めるので、思考が断片的になって、そもそも頭がだいぶ静かになるという。
いや、すごい発見。40年以上の悩みが、だいぶ軽減されました。そうか、瞑想において呼吸法もやっぱりすごく大事なんですね。ずっと独学でやっていたので、いまさらそんな基本的なことをひしひしと感じております。
なんにせよ、思考が止まらない、とか、最近悩み事が多くてつらい、という方はぜひ試してみてほしいです。人間の思考の9割は無駄だって話しだし、いっそ止めとくべきだと思うのですよ。
2024.06.25 Tue.
暑いです。本当に梅雨はどこにいっちゃったのってくらいに暑いですね。
というわけで、毎日暑いので最近はジムでプールにばかり行っております。冷たい水に体をひたして、ちょっと泳いだり、のんびり水中ウォーキングを楽しんだりしてると、いや、かなり爽快です。
それにしてもウォーキング中は、脳が暇すぎてとにかくいろんな雑念が浮かんできます。なんか体の疲労よりも頭の疲労の方がしんどい気が。でも浮遊感や体にまとわりついてくる水のやわらかさを味わっていると、たいそう楽しいです。
僕が通っているそのジムはショッピングモールの中に入っているためいつも車で行くのだけど、混雑を避けるために交通誘導の方たちがいつも数人います。しかしこう暑いと体調大丈夫かな、と心配になります。まだ6月だというのに、みなさん、すでに真っ黒に日焼けしているし……。
持ち回りで適度に休憩など取りながらやっているのだろうけど、本当に過酷なお仕事だな、と。それでもいつも元気できびきび働いている彼ら彼女ら(けっこう女性の方もいるのですよ!)には尊敬の念しかありません。でも、無理はしないでほしいです。一番大事なのは自分の体なのでね。
関係ないのだけど、上の写真は庭でなぜか木登りに挑戦中のうちの愛猫トトさん。どこにいるか、わかりますか?この暑いのによくやるよなあ。いや、たいしたもんですね、あなたは。
という感じの最近です。みなさまも、どうぞ熱中症にはお気をつけて。
2024.06.10 Mon.
SNSなどを見ていると、みんな何かに必死になりたがっていると感じる。
変えのきかない自分、この世にただ一人の存在、みんなから憧れられる存在、フォロワーがたくさんいる自分、ファンがたくさんいる自分。
自分にどれだけ価値があるのかをアピールしすることが大切。
簡単に世界とつながることができるようになってしまったことで、もっと大きな自分を欲するようになってしまった人が多い気がします。
だけど、何かになりたいという願いばかりで生きていると、まだ叶っていない自分に価値がないと思えてしまわないだろうか。
なんとなく、何かに必死になりたがっている人たちは、同時に今の自分を否定して、苦しんでいるように見えることがあります。
でもね、結局「何かになる」というのは成り行きで、精一杯生きて来た結果に得られることじゃないだろうか。
大事なのは、何かになろうと苦しみながら突き進むことじゃなくて、今をどう生きるかに意識を向けることなんじゃないかな。
今、この瞬間、自分ができることを心を込めて、できれば楽しんでやる。
その積み重ねがいつか、自分を何か=何者かにしてくれるかもしれない。
もっとも、今をどう生きるかに目をこらして生きていれば、そもそも自分が何者かなんてあんまり気にならなくなるんじゃないか。
いまちょっと苦しいなとい人は、SNSのような欲を肥大させる場所にいるのに疲れた人は、いったんスマホは置いて、今この瞬間を生きてみるのもいいんじゃないかと思います。
自分はこれからどう生きるか、どこに向かうべき方向性があるか。
心の声は小さいから、あまり雑音のない静かな世界に身を置いて、そんなことを考えてみる時間も、大事だと思うのです。
2024.06.03 Mon.
今日は午後から、近所を散歩。
ただそこらを歩いているだけでも、最近はすごく幸せな気持ちになります。自分でもこんなにお手軽に幸せになれていいなあ、とすごくうれしい。
日常の穏やかさや平和を噛み締めて生きていけていることを実感。以前の自分は、そうした目の前にある小さな幸せを無視して生きていたところがありました。忙しかったのもあるのだろうけど、欲が強くて、もっともっと、といつももっと大きな幸せを求めてしまっていたのだと思います。
数ヶ月前にSNSをきっぱりやめ、もっと自分と向き合う時間をちゃんと作ったのも大きいかな、と。
SNSって見ているだけでも、情報や欲望が自分に流れ込んできて、それが社会(他者)の欲や望みなのか、自分の欲や望みなのかが、わからなくなってしまう。
やめてみて、「あ、こんなに自分って自由だし、そんなに欲しいものなんてなかったんだなあ」と改めて実感してみたり。
そういうわけで、ただ散歩するだけでも心に充足感があふれて、もうそれだけで幸せなのです。
家の軒先や公園のあちこちで、紫陽花がたくさん咲いていました。紫、白、赤紫。昨日の雨露に濡れて美しかったです。
これからは、そんな小さな幸せをもっと感じていきたいなあ、と思います。人生の目標というか。
この日記も、そんな小さな幸せを記し場所にしてもいいかなと思ったり。日常で忘れたり、見落としてしまいそうな幸せこそ、本当はしっかり覚えておきたいし、後から振り返ったら大事に思える気がします。
みなさんにも日常にある小さな幸せがたくさん見つかりますように。
明日も、小さな幸せに気づける一日でありますよう。