やぎさわ便り八木沢里志 公式サイト

english
english

2025.02.03 Mon.

ベタベタな日々

旅行から帰ってきてから、ジウもトトもやたらと甘えてきて、今日もずっとベタベタでした。

帰宅した時は、「へえ、帰ってきたの、あらそう」って感じで、ツーンとしてたけど内心さみしかったようです。

とにかく後ろを追いかけてきては、「ちゃんといるだろうな?」って感じで確認してくるし、ちょっとソファに座れば膝に飛び乗ってゴロゴロ言い出すし。いやはや、いいもんですね。飼い主としては、最高に幸せです。

ジウにいたっては、夜は一緒の枕で昨日も寝ていました。枕の取り合いになるので首が痛いのだけど、ジウのあたたかさや存在を感じながら寝られるのって、すごく幸せです。

ちなみに「一緒の枕で寝る」とは、僕が枕の端っこの方に頭をのせて、ジウが枕の真ん中に丸まって寝ている状況です。こう書くと、もうほとんど一緒じゃないですか。「枕を奪われている」というのが正しい気がする。

ところで写真は、旅先でちょっと味わいのある建物があったので、撮ったもの。

この建物、『純喫茶トルンカ』のお店の外観イメージにかなり近いなあと思ったんです。もう閉店しまったようですが、実際何か飲食店をやっていたらしい。

三角屋根のチョコレート色の建物。正面から見るとわかりづらいけれど、けっこう奥行きのある二階建ての建物で、二階は住居になっているようです。その感じもまた僕のイメージしている『トルンカ』なのです。

『トルンカ』は今年コミカライズされる予定で、去年の暮れくらいに作画の方の参考になるよう設定資料を作って送ったのですが、もう少し早ければこの写真を送ることもできたのになあ、とちょっと残念。また別の機会があったら、資料として使用させてもらおうかと思います。

旅先を歩いていると、こういう思わぬ出会いなどがあって楽しいものです。また近いうちに、小旅行でも行きたいなあと思った次第でした。

2025.02.01 Sat.

鬼怒川温泉

昨日、今日と急遽、鬼怒川温泉に妻と旅行に行ってきました。

なぜ急遽なのかといえば、一昨年にふるさと納税の返礼品として購入した星のリゾートの宿泊券の期限が、今月2月までと判明したから。

僕も妻も出不精なので、なかなか旅行に行こうと言い出さず、先日気づいて「これはまずい!」ということになったのでした。さすがに結構高かったので、この宿泊券を無駄にする勇気はありませんでした……。

というわけで重い腰を上げて行った鬼怒川温泉。昨日今日と旅館に着いたあとは大して何もせず、温泉ざんまいで過ごしました。

昨日の午後からは晴天なのに雪がちらつき始め、露天風呂に入っているととても風流でした。湯船からはもうもうと湯気が立ち込め、木々は風に静かに揺れ、澄んだ青い空を雲がゆっくりと横切っていく。遠くからは、ぴろろろろとトンビが鳴く声が聞こえ、そして白い雪がときおりひらりと舞い落ちてくる……。

こういう情緒を楽しめるのって、日本だからなのでしょうね。日本人でよかったなあとあたたかい温泉に浸かりながらしみじみ思いました。

宿の部屋に戻ってからも、湯冷ましついでにバルコニーに出て、あたたかいコーヒーを飲んだり。温泉街を帰りにぶらぶら散歩するのも楽しかったです。こういうこと言うと失礼かもしれないけれど、温泉街ってどことなくさみしい感じがあって、自分のような内向的な人間にはすごくしっくりくるのです。

そしていつも旅先では、よさそうな喫茶店を探して入るようにしているのだけど、今回は目をつけていたお店が昨日今日とたまたま連続でお休みという不運。まあ、僕は自他共に認める間の悪い人間なので、このくらいは既定路線、あたりの散策を楽しみました。

でも一泊もすると、猫成分がたりなくなって帰りの電車の中ではずっと「早く猫に会いたいなあ。さみしがってるんじゃないかなあ」と思っていました。

そして案の定、帰って猫たちに挨拶を済ませ、そのまま猫えを膝に乗せてリビングのソファに妻と座って、「ああ、家が一番落ち着くね」と言い合いました。それもまた、既定路線なのでした。

2025.01.30 Thu.

「他人ごと」より「自分ごと」

ここ数日は日差しが暖かい日が続き、ジウとの散歩も楽しいです。

とはいえ、僕は散歩しているつもりだけど、ジウはパトロールしている気分だと思われます。

よく外飼いの猫ちゃんに遭遇するのですが、そういう時、ジウは尻尾をたぬきみたいに膨らませて猫を追いかけようとします。「自分の縄張りに入りやがって」という気持ちなんでしょうかね。

これが散歩中のワンちゃんだとしないんですね。過剰反応するのは、相手が猫の時だけ。同族嫌悪なんでしょうか。

でも、どっちかというと、ジウの方が相手の縄張りで散歩してるだけなんですけどね。しかも保護者同伴で。そう考えると、なかなか恥ずかしいんじゃないでしょうか。僕がいるから、強気な態度に出れているような気もします。ジウは、所詮は1人で散歩なんて行ったことのない箱入り息子なのです。

ところで、特に最近はやたらと世の中を賑わせているニュースが、ずっと流れていますね。ネットニュースでは人の悪感情を煽るような見出しがたくさん並んでいるので、僕はあまり見ないようにしていますが。

できれば、こうして世の中が騒がしい時でも、ペースを乱されることなく、自分の歩調で生きたいものです。言ってしまえば、外で起きている出来事やニュースなどはしょせん「他人ごと」。10年後に振り返った時、それが自分に何かもたらしてくれるでしょうか。

そもそも、そんな出来事やニュースなどほとんどの人が忘れてしまっているんじゃないでしょうか。世の中なんて良くも悪くも、そうしてあっという間に今話題になっていることなんて流れていってしまう。そのうえ、情報は莫大すぎて、それらにかまけているだけで人生が終わってしまうかもしれない。

そんなふうにもったいなく生きるよるも、自分が今できること、大事にしたいことに集中して、10年後に「ああ、あの時自分はあんな気持ちで生きていたのだな。がんばっていたのだな」と思える方がずっといい。

「他人ごと」より「自分ごと」に集中。忘れないでいたいものです。

2025.01.29 Wed.

文学は癒しになるのか

『森崎書店の日々』のロシア版の献本をいただいたので、写真を載せておきます。

ロシアの情勢について偉そうなことなど言えない身ですが、苦しい思いで過ごしている方もいると思います。そんな方のところに届いてくれること、そして少しでも明るい気持ちになってくれることを願っています。

これで何カ国めの翻訳出版かな?遠く離れたロシアの地で、自分の本が出版されているというのはとても不思議な気持ちです。

そのように、僕の作品もありがたいことに世界中で読んでもらえているのですが、3月に登壇する予定のある対談イベントのテーマが「なぜ今、国を超えて文学に癒やしが求められるのか?」になったそうです。

今世界中で癒し系の小説が読まれているというのは、僕もよく耳にします。なぜなんでしょうね?個人的にもとても興味のあるテーマです。

「世の中が慌ただしく、しんどいことばかりで、多くの人が癒しを求めている」とか「コロナ禍を経験したことで、人とのつながりやあたたかさを求める人が増えた」とか説明することもできそうですが、それが全てかといえば、違うような気もする。

とはいえ、今はそうしたストーリーや世界観が世界中で受けているわけですが、これが一過性のブームになるか、ずっと続くかは、おそらく誰にもわからないことな気がします。

でも、そうしてブームが過ぎ去ったからといって、自分は癒しの作品を書くのをやめるかといえば、そんなことはないんですね。たとえ、もう世の中にそっぽ向かれても、誰も必要としてくれなくなっても、オファーが来なくなっても、やっぱりそのテーマを書き続けるんだと思います。

なぜなら、僕は自分がそういう小説を必要としているから。自分のために作るという姿勢は、創作をする上で何よりも大事なことだと思います。

そういうわけで、世の中や世間がどんな流れになっても、自分は癒しの小説を書き続けていこうと思うわけです。たとえ、世間のブームから外れようが、それはそれ。根っこの部分では、自分には関係ないのです。

そんな小さな決意も秘めつつ、これからも良い小説を書いていきたいと思っている今日この頃です。

2025.01.27 Mon.

深刻でなく真剣に

今日も猫たちは朝から元気。生きているといろいろありますが、猫たちを見ていると癒されます。

なにしろ猫って真剣に生きている。自分が幸せでいるために、心地いいと思えるように、いつもすごく真剣に生きています。欲望に正直といえばそうかもしれないけれど、人間と違って猫の欲は生存するために一生懸命なんだね、という気がします。

ご飯ちょうだい!と必死にアピールするのも、甘えさせてというのも、一緒にあそぼうというのも、すごく真剣に伝えてきます。そういうところが、なんか癒されるのですね。

そういえば、僕のモットーに「深刻にはならず真剣に生きよう」というのがあります。たぶん、何かの本で読んだ言葉を気に入って心にとどめたと思うのだけど、何で読んだかは忘れても言葉だけは覚えています。

自分はいろいろなことをつい深刻に捉えてしまうところがあるんです。人間関係だったり、自分の生き方だったり、あるいは創作に関しても。「ああしなきゃ、こうしなきゃ。こうじゃないとバカにされる。誰かをガッカリさせてしまう」とか、誰かから強要されたわけでもないのに、物事をすごく真面目に考えてしまう。

でも深刻に考えているときって、視野が狭くなって、自分主体でしか物事を考えられなくなっている状態なんですよね。だから、すごく狭い可能性の中で判断してしまってあとで後悔したりする。

「深刻」と「真剣」は、似ているようで全然違う気がします。深刻が眉間に皺を寄せて自分に厳しく生きるイメージに対して、真剣は前のめりに、ただ人生を全力で生きる感じ。

真剣は肩に力は入っていないし、いろんな可能性や他者も柔軟に受けいれる。集中して物事に取り組んでいる。でも、失敗しても間違っても深刻なダメージは受けない。

とか言いつつも、気がつけば自分はしょっちゅう肩に力が入ってしまうんですね。で、すごく狭い世界の中で人や物事を評価してしまって、しばらくして気づくという。

そんな時こそ、猫を観察するのがいいですね。猫は真剣に、今この瞬間を生きている。けれど、究極的にリラックスして、物事を柔軟に受け入れている。

ああ、そう、「深刻にはならず真剣に生きる」ってこういうことだよね。

2025.01.26 Sun.

ジウ無双

今日もジウは元気に近所をお散歩。

基本的にすごい強気の態度なので、臆することなくガンガンどこでも歩いていきます。(とはいえ、僕がすぐそばにいるからで、ひとりだったら外なんて行けない子ですが)

それはワンちゃんが前からやってこようと関係なし。今日は散歩中のラブラドールの子が前から来たのだけど、ジウは「ワオーワオー」と鳴きながら迷うことなく近寄っていきました。

困惑したのは、相手のワンちゃん。ジウの5倍くらいはある子だったけれど、もともと怖がりな子だったようで、ジウが何も恐れずに近づいていくと、後退りして飼い主さんの後ろに隠れてしまいました。

それでもちょっと勇気を出してジウの匂いをクンクン嗅いで、「やっぱりワンコじゃない!」となったらしく、怯えてしまった。「いつもの犬たちの匂いと違うからびっくりしゃったみたいです」と飼い主さん。いや、こっちこそ驚かせてすみません。

にしても、本当に怖いもの知らずで無双感たっぷりで近づいていくので、飼い主のこっちはけっこうヒヤヒヤします。大抵なおとなしいワンちゃんだけれど、中には気の荒い子もいるから。ジウが近づいていく後ろで、こっちはすぐに抱き上げられるようスタンバイしている羽目に。

もう何年も前だけど、一度興奮してしまった柴犬に襲いかかられたことがあって、その時はこっちも本当に焦りました。すぐにジウを抱き上げたものの、それまでにけっこう地面に倒されて覆い被さられていたので(さすがに向こうも噛んではこなかったけれど)。

その時はジウもさすがに怖かったらしくて、しばらくずっと尻尾がたぬきみたいに膨れっぱなしでした。しばらくは散歩にも行くの嫌がってたな……。

今ではそんなことがあったことなどすっかり忘れて、また臆することなく近寄っていくジウ。勇ましくてかっこいいけど、相手のワンちゃんが引くのでやめてほしいです。

2025.01.25 Sat.

マイブームはたい焼き

最近、うちの近所のできたたい焼き屋のたい焼きにはまっています。

たい焼きって、2種類のタイプがありませんか。1つは生地が薄皮でカリカリのタイプ。もう1つは生地がホットケーキのようにふわふわなタイプ。

以前よく食べていた湯島のたい焼き屋さんのはカリカリの薄皮だったのだけれど、近所にできたお店はふわふわタイプ。「カリカリが好きなんだけどなあ」と思いつつも、妻と一緒に食べてみたら、「ふわふわもいける!」となって、それからよく食べています。

というわけで、今日も食べました。一番のお気に入りは、紅はるかの餡の入ったたい焼き。芋の控えめでやさしい甘味と、ふわふわの生地の相性がすごくいい。出来立てだと、手に持っているだけでそのあたたかさと一緒に幸せな気持ちが伝わってきます。うん、冬のたい焼きはいいですね。

ところで、写真は最近献本をいただいたばかりの、イギリスで去年の年末に刊行された『森崎書店の日々』の特別版。『森崎〜』と『続・森崎〜』の2冊が1冊にまとめられています。

ヨーロッパではホリデーシーズンに家族や友人に本をプレゼントすることが多いそうで、その時期に特別仕様という形で刊行されました。ありがたいことです。

ちなみにこの本、限定版として1000冊のサイン本が作られたのです。去年の夏くらいに、それはもう必死になってサインしたのを覚えています。1000冊にサインってなかなか大変です。家で妻に協力してもらいながら、寝る間を惜しんでサインしました。現地のみなさんに喜んでもらえたなら、そんな苦労も吹っ飛びますけれど。

あと写真に体だけ写っているのは、ジウさん。写真撮影していると、いつも近くに寄ってきて「なんだ、なにしんてだ?」と邪魔してくるのです。あるいは本人は応援のつもりかもしれないですが。

まあそれはともかく。とりあえず、我が家ではしばらくたい焼きブームが続きそうです。うまうま。

2025.01.23 Thu.

美味しいほっけ

今日の夕飯は、ほっけでした。去年のふるさと納税の返礼品に注文したのが先日届いたのですが、その量が想像の3倍くらいの量で、これはどんどん食べていかないと!となりまして。

我が家ではあまり魚を食べないのですが、塩焼きにしたほっけは大変美味しかったです。脂ののった身がぷりぷりに詰まっていて、食べ応えも申し分なし。出汁醤油をかけた大量の大根おろしとの相性が抜群。

きのこの炊き込みご飯と味噌汁もつけて、それだけでもう最高の夕飯。僕も妻も大満足です。

ところで、うちは、僕も妻もけっこう食の趣味が似ています。なので、何を食べるかで揉めることってほとんどありません。

前にも書いた気がするけれど、結婚相手を選ぶ際、食の好みが似ているかってけっこう重要な部分になる気がします。なにしろ、一緒に住み始めたら毎日一緒にご飯を食べることになるわけですから。そういうわけで、うちは非常にラッキーだなあと思います。

食の好みが似ていると、一緒にスーパーに行って、夕飯を何をするか相談しながら決められるのもいいですね。でも、買い物している時に、妻がいかに僕のことを信用していないのが露呈することがあります。

僕が野菜やら何やらを野菜売り場から選んで、カゴに入れるとします。すると、妻が目を光らせて、そのカゴに入れた野菜をいちいちチェックします。そして、大半の確率で自分で選び直し、僕が選んだ商品はそっと売り場に戻します。

要は、僕の目利き能力を少しも信用していないのですね。他の日常生活の中でも、「どうも信頼させてない気がする」と思うことはしばしばあります。

なので、「僕のこと、信用してないよね?」とたまに聞くのですが、「うん、いつもぼけーっとしてるから信用してない」と、身も蓋もない返事が返ってきます。ひどいですね。

でも、なんとなく言わんとしていることはわかります。僕は大体において、ぼけーっとしているので自分でもあんまり信用していないところがあるのです。

いつか妻に信用してもらえるようになるでしょうか。たぶん無理な気がします。それでもまあ、頑張って生きていきますけど。

2025.01.22 Wed.

さんぽ日和

今日はとてもあたたかい一日でした。

こんな日は、散歩に限る。ということで、昼過ぎから長い散歩に出ました。

僕は散歩に行くと、だいたい10キロくらい歩きます。と人に言うと、「そんなに歩けるもの?」とか「ストイックですね」と言われたりするのだけど、全然そんなことはなく、ゆったりしたペースでぼちぼち歩くだけなので、あんまり疲れることもありません。

歩くことの素晴らしさって、個人的には思考の整理ができるところですね。家でああだこうだ考えているよりも、歩きながら考えてる方がポジティブに考えられるし、なんなら悩んでいたことや怒っていたことも、「そんなに大したことじゃないなあ」とちょっと違った視野で見ることができます。

頭だけで考えていると、どうしても視野が狭くなってしまいがちなことも、パッと開かれていくような感じ。そして「なーんだ、深刻ぶってたけど全然大したことないなあ」と思えたり、ただ空の美しさや頬にあたる風の冷たさなんかに意識を向けていると、そもそも悩み事なんてなくなってしまったり。

僕は長いこと、メンタル不調で苦しんだ時期があるのだけど、その時は本当に毎日のように歩いていました。歩きながら、ボロボロ泣いたりしたりもよくしていました。道行く人からしたら、ちょっと怖かったかもしれない。

でも、それは確実に自分の癒しの時間になってくれた気がします。歩いていれば、いずれ必ずどこかに辿り着けます。それだけでも歩かないでじっと悩んでいるよりも、ずっと意味のあることのような気がします。

というわけで、今日も歩いてきました。最近は以前のようにあまり大きな苦しみや悩みもなく、ただただ、いい気分で歩くことが多いです。

そんなふうにいい気分で歩けることって、本当はすごく幸運なことなのだと思います。普通に暮らしていると忘れてしまうけれど、でも当たり前じゃない。だから感謝は忘れないように。

そんな心持ちで、これからもたくさん歩こうと思います。

2025.01.21 Tue.

ホース・ガール

週に4日くらいジムに行って体を動かすようにしています。そうでもしないと、根っからのインドア派である自分は全く運動しないことになってしまうので(散歩は大好きなのだけど、すごくのんびり歩くのであんまり運動している感はない)。

というわけで、今日もジムで5キロ走るのと、マシンをいくつかやってきました。ジムの日の一番の楽しみといえば、「やれやれ疲れた」と思いながら帰ってきて、リビングのソファにごろんと寝転がって20分ほど昼寝することです。

体と心がリラックスしている時にする昼寝って最高に気持ちいいです。今日も「うへえ、気持ちいいなあ」と思いながら昼寝しました。まるで天国に行くかのような心地。死ぬ時も、できればこんな感じでお願いしたいです。

人間の体って不思議なのもので、「20分で起きよう!」と思って寝ると、目覚ましかけなくても、ちゃんと20分後くらいに目が覚めまてくれます。あるいは僕だけでしょうか。いつかうっかり、数時間寝こけたりしちゃうかもですが。

ところで最近、お気に入りのバンドはホース・ガールです。このPVの曲がめちゃくちゃかっこよくて、毎日のように聴いています。

ヨ・ラ・テンゴとかペイブメントとかオルタナ系ロック好きはきっとドンピシャだと思うのです。この奇妙でピッチがちょっとずつずれていくギターリフとか、たまらんです。他の曲もいい感じにダークさがありつつ、ひねくれ感もありつつ、クセになります。キラキラさとか皆無です。

彼女たちが何者なのか実は全然知らないですが、とにかく今一番聴いております。日本にライブとか来たりするんでしょうかね。その際は、ぜひ行ってみたいけれど、世の中の情報に疎いので知った時には終わっていそうな気もします。まあ、それもまた人生ですね。